女性の卵

1生分の卵はすでに毎日何十個と減っている
 卵子と精子が受精して受精卵ができるところからすべてが始まります。でも、その卵についてはかなり錯覚があります。
 まず、卵の大もととなる"原子卵胞"といわれるものは、女性がまだ胎児のうちにすでにできています。つまり、みなさまが胎児としてお母さんのお腹の中にいる時から、みなさまのお腹の中に一生分の卵がすでにちゃんとできているます。
 そして、いったんできたら、それ以降は細胞分裂して数が増えることができないという、非常に特殊な細胞が卵です。ですから単細胞のまま、一度できたらあとは数が減るだけです。
 卵は妊娠5カ月か6カ月の胎児の頃が一番多く、500万個とか700万個あるといわれます。ところが「おぎゃあ」と生まれる時にはすでに200万個くらいに減り、思春期、つまり生殖年齢に入った頃で10万個から30~40くらいになっています。思春期以降も1カ月に1000個くらい減るといわれています。つまり、毎日何十個も減っていくのです。
一定年齢に達して生殖のためのプログラムが起動し始めると、この卵胞(卵子を育てる袋)を刺激するホルモンが出はじめ、ホルモンの刺激を受けて、卵胞はだんだん成長・成熟して大きくなります。いちばん元の原子卵胞からだんだん成熟して大きくなるのに、だいたい80日かかるといわれています。
 そして中でも一番成熟した大きな卵胞「主席卵胞」の中の卵子が1個だけ、卵胞を突き破って卵巣の外に飛び出します。これが"排卵"です。主席卵胞は最も優秀という意味ですが、実は大きさが月経周期に合っているので育つだけで、質がいいので育つ訳ではなく、選ばれたのでもなく、偶然育ったのです。そして残りの卵胞はしぼんでいきます。
 こうして一生に排卵される卵は月に1個、一人の女性の生涯でせいぜい400~500個といわれています。
 卵子は毎月卵巣の中で新しく生まれて成長するものと思っている人、月に1個しか卵を消費しないと思っている人は間違いです。
 また不妊治療で注射を打つと副作用で卵が少なくなると心配する人もいますが、何もしなくても、卵は毎日何十個も確実に減っているのです。治療は全然関係ありません。

ゴナールF

ゴナールエフ皮下注用とは、不妊治療に使われる排卵誘発剤の一種で、主に女性の排卵障害や多嚢胞性卵巣症候群などによる無排卵や希発排卵の治療に使用されます。ゴナールエフとは別名「遺伝子組換えヒト卵胞刺激ホルモン(FSH)製剤」といい、脳の視床下部や下垂体に働きかけ、卵巣からのホルモン分泌を促し、卵胞を成長させる役割があります。

排卵誘発剤は、飲み薬の「経口タイプ」と、注射で投与する「皮下注射タイプ」の2つに分かれますが、ゴナールエフは主に注射によって投与しますので、ゴナールエフ皮下注用と呼ばれています。また、ゴナールエフは定められた期間中、毎日注射を打つ必要があり通院が負担にならないよう、自宅で自己注射をすることも可能です。


f:id:sakurababyusa:20160929092938j:image

打ち方についてです。

まず右上をクルクル回すと


f:id:sakurababyusa:20160929093031j:image

目盛りが上がっていきます。

25ずつなので、1度回すと25,また少し回すと50,次に75となります。

①目盛りを合わせたら、キャップを取ります。

②注射を打つ皮膚を消毒し、少し乾かす(10秒ほど)

③肉をつかむ(私的には肉をよりつかみさらに、座って打った方が痛くないです)

④注射針をうつ

⑤目盛りが0になったことを確認して終了

という感じです。

メノピアに比べたら痛みはゼロに近いです。


また、ゴナールエフ皮下注用は女性の不妊治療だけでなく、男性の「性腺機能低下症」の治療薬としても使われています。性腺機能低下症とは、性腺刺激ホルモンである「ゴナドトロピン」の分泌量が少ないために起きる病気です。

ゴナドトロピンの欠乏は「無精子症」や「乏精子症」も引き起こします。これらの治療をするためにゴナールエフ皮下注用を投与することでゴナドトロピンが増え、精子の形成を改善することができます。このようにゴナールエフ皮下注用は、男女ともに不妊治療の場で使われ、妊娠の可能性を上げてくれます。

メノピア

Menopur(メノピュア)はhMG - Human Menopausal Gonadotropin(ヒト閉経ゴナドトロピン)の自己注射ホルモン剤で、卵巣を刺激して卵胞を成熟させる役割を持ちます。

 
f:id:sakurababyusa:20160926015813j:image

ドナーさんは皮下注射で打つように指示されます。また、混ぜる時は針よりもQ-capの方が簡単だと言われていますが私は太い針を使ってやっています。


f:id:sakurababyusa:20160926015749j:image

・お腹の肉を多めにつまんで皮膚に対して直角に刺さないと痛みが減る
・痛みを減らすには、お腹の肉を多めにつまむことと消毒アルコールをよく乾かすことが大切
・皮膚から見えている血管は避けて打った方が良い
・注射針のフタが結構固く閉まっているので、注射器に取り付ける前に緩めておいた方が楽だった
・注射針を取り付けた後、少しだけ引き戻してから空気を抜くと液垂れが防げる
・クリニックでは7pm-9pmの間に打つように指示されたけど、都合が悪ければ2時間程前後しても大丈夫だと言われました

・注射針を取り替える際(太いのから細いのに)に必ずしっかりと閉める。私は、閉めなかったことで1度液体が隙間から垂れてしまったことがありました

卵子提供サイクルについて

卵子ドナーが、すべてのスクリーニング検査に問題なく合格する

卵子提供サイクルを開始します。

 

提供サイクルの詳しいプロセスは、治療院ごとに違う場合があります。通常は、周期同期化期、卵子刺激期、卵子採取期を含みます。

周期同期化: 提供プロセスの開始時点で、卵子提供者と卵子受容者の月経周期を同期化します。通常、このプロセスは受胎調節ピルを服用して月経周期のタイミングを操作して行います。
卵子刺激:
通常の月経周期では、卵巣から1個の成熟卵しか排出されません。しかしながら、卵子提供プロセスでは、受容者を妊娠させるために、複数の成熟卵を得る必要があります。治療院のスタッフが、ホルモンの自己注射を指導し、約2週間程、毎日注射します。このホルモン剤は、月経周期で女性の身体から作られる、自然のホルモンと同じように機能しますが、濃度は高くなっています。したがって、卵子採取処置の時点では、複数の卵子が成熟しているのがふつうです。 この期間に、提供者で、注射部位の周りのひりひり感、赤み、軽度のあざのほか、不機嫌、乳房の痛み、卵巣の拡大、軽度の体重増加がみられることもあります。このホルモン注射で「卵巣過剰刺激症候群」 (OHSS) が生じることもあります。軽度のOHSSの場合、腹痛、お腹の張りやふくらみが生じることがあります。こうした症状は、卵子採取後の最初の月経がくると、なくなるはずです。しかし、まれに (1 ~ 3%) 入院が必要になることがあります。 提供者は、ホルモン注射中、治療院で血液検査や膣超音波検査を頻繁にモニターする必要があります。その結果をもとに、治療院では卵胞の発達を正しく評価し、提供者がホルモンを適切に注射していることを確認できます。こうしたモニタリングは、同じ治療院で完了する必要があるとする治療院もありますが、サイクルの最後の数日までは提供者の都合のよい地域の治療院でモニターしてもよいという治療院もあります。ほとんどの治療院では、早朝 (午前7時~9時) にこうしたモニタリングを行っています。
卵子採取:
卵胞の成熟が予定通りであることを体外受精医が確認した後で、提供者からの卵子採取処置日を決めます。卵子採取処置では、提供者の卵巣から、成熟卵を取り出します。提供者に、全身麻酔をかけます。医師が、膣超音波画像を見ながら、長い針を使って膣から卵子を吸引します。採取時間は全体で約 15 ~ 20 分です。 この処置では身体を切ったり縫ったりすることはありません。全身麻酔をして行います。また、提供者は、眠っているので何も感じたり気づいたりしないはずです。

この処置後、提供者は、治療院で麻酔から1 ~ 2 時間回復させます。その後付添人付きで帰宅できます。帰宅したら、その日は安静にしてください。1 ~ 2 日は、お腹の張り、けいれん、膣からの出血がみられることがあるためです。不快感があればタイレノールを服用してもかまいません。採取が終わると、体外受精実験室で、卵子を男性受容者または男性提供者の精子と混ぜてできるだけ多くの胚を受精させます。

ほとんどの提供者は、採卵処置の翌日から通常の活動 (激しくない運動) を再開できます。

ドナーの初回検査について

初回検査(スクリーニング)は、基本的に 1 回の通院で終了します。時間は数時間かかる可能性があります。ドナー初回検査では、以下のような検査を行います。

 

◎医学的検査: 問診、血液検査 (HIV/肝炎検査)、梅毒、血液型)、子宮頸部細胞診/子宮頚管培養、尿薬物スクリーニング検査など。

卵巣の機能と生殖機能を確認するため、膣超音波検査と一緒に月経 2 または 3 日目のホルモン血液検査が必要になることがよくあります。このスクリーニングは、提供者が、医学的に健康で卵子提供に適格であるか確認するためのものです。
◎遺伝子検査: 遺伝子検査は、おもに血液検査で行います。こうした検査で、提供者が、嚢胞性線維症や地中海貧血などの遺伝的な疾患の持ち主かどうかが明らかになります。
◎心理検査 心理学的評価は、おもに心理療法士が行います。 この評価は、卵子提供のプロセスの心理学的意義を、提供者がすべて知っていることを確認するために行います。 また、この心理検査はドナーとなる心の準備ができているかどうかを確認するのにも役立ちます。


f:id:sakurababyusa:20160922121011j:image

 

これらの検査は、ドナーになる為にかかせないものとなります。

薬についての副作用

採卵に至るまでには排卵を誘発する為等のホルモン剤が投与され、また採卵時に麻酔が使用されます。投薬による一時的な副作用がでる方もいらっしゃいますが、長期的なリスクは無いと報告されています。

クリニックの担当医から薬剤を含むメデイカル・リスクについての詳細な説明、また医師によるフォローアップ検診等、安全には万全の処置がとられております。